自己紹介:
遼寧省出身のチョウシンです。北京第二外国語学院の卒業生で日本語能力試験一級資格を持っています。日本料理や日本が大好きで、ここで中国語が好きの皆さんに中国語の勉強にお役に立てればいいなと思いますので、ぜひ気軽にレッスンを受けてみてくださいね。
スタッフより紹介:
東京で二年就業経験をお持ちの日本通の先生です。また、お客様の気持ちになってご指導ができる気遣いの上手な先生です。明るい性格な上に語学センスが良いのでどなたでも安心して受講して頂けます。よろしくお願いします。
生徒さんからの評価
- 2022-01-06 今週もありがとうございました!一問一答、難易度が上がってきましたが引き続きよろしくお願いいたします。
- 2022-01-05 マイペースで先生に負担をかけてしまっていますが、きめ細やかに指導していただいています。ありがとうございます。
- 2022-01-04 テキスト内容からさらに発展させた説明をして頂き有難うございます。
- 2022-01-04 ニューステキストは、旬の話題が楽しいです。 まだまだスラスラ読むのには、ほど遠いですが、先生の美しい声を聴くと頑張れます。 今日は、e の発音が要注意。
- 2022-01-04 しっかり発音チェックしてもらいました。こちらの質問にも的確に答えてもらいました。冒頭のスモールトークも有益でした。
- 2022-01-03 発音内容が単語から短文になり難しく見えましたが、区切って一つ一つ読む等コツを指導いただき良かったです。
- 2021-12-30 漆器について学習しました、碗 と 椀 については勉強になりました。
- 2021-12-30 毎回発音については確りと修正いただいています。
- 2021-12-28 細かい発音ミスやおかしな回答箇所へのダメ出しを、しっかりしてもらいました。質問にも例文を交えつつ適切に対応してもらいました。
- 2021-12-28 授業の内容はしっかりと、でも応対は優しい先生です。いつもありがとうございます。
- 2021-12-25 いつも安定した授業です。今回は時間が余ったので中国語で雑談ができました。
- 2021-12-25 引き続きrで苦戦中ですが、丁寧に教えていただきありがとうございます。
- 2021-12-25 初回で緊張していましたが楽しく教えていただきました。天天中文続けていきたいです。
- 2021-12-25 電波が悪かったのか何度も聞き返してしまい申し訳ございません、、 安定感のあるレッスンでした。
- 2021-12-25 今回は明治神宮についての説明ですが、私自信が初めてのことも多いので大変勉強になります。
- 2021-12-25 新しいテキストは成語も多く大変勉強になります。 発音の修正も大変とは思いますが宜しくお願いします。
- 2021-12-24 一番信頼している先生です。しばらくHSK5級対策ばかりでしたが、今日は一問一答を用いながら楽しくおしゃべりでき嬉しかったです。いつか先生のHSKK高級対策を受講できるように引き続き頑張ります!
- 2021-12-22 rで苦戦中ですが、繰り返し教えていただきありがとうございます。
- 2021-12-22 上手く表現しきれなかった箇所では、しっかりダメ出しをしてもらい適切に言い換えてもらうことで、理解が深まりました。
- 2021-12-20 心の安定した、良い先生です。いつもありがとうございます。
- 2021-12-18 テキストにないことを質問しても、的確に答えてくださいます。
- 2021-12-18 今回の課文は会話文ですので実践に即効性があると 思います。
- 2021-12-18 今回から新しい教材となりました、教材は成語や慣用句も多いので同様の言い回しも一緒に教えていただけるようお願いします。
- 2021-12-17 ニュース記事レッスン受講です。 疑問点もよく理解できました。 話題の討議を中国語でスラスラできるよう頑張りたいと思います。まだまだです。
- 2021-12-16 いつも親切、ていねいで 本当にすてきな先生です!
- 2021-12-14 レッスンで習った発音に注意しながら久しぶりに耳ゲーをやったところ、以前は聞き分けられなかったフレーズも正答率が上がっていました!ありがとうございます。
- 2021-12-14 いつも受講生のレベルを考えてレッスンをしてくださっています。ありがとうございます。
- 2021-12-13 ニュース記事レッスン受講です。 内容は私にとって結構難しいですが、中国の今の言葉、話題がわかり、とても面白く、それをわかりやすく教えていただき、楽しいです。
- 2021-12-13 ポイントを押さえて教えていただけています。
- 2021-12-07 正誤の指摘をわかりやすく繰り返していただくうちに少しずつ耳が慣れてきて、自分の発音のどこがおかしいか以前よりわかるようになってきました。